忍者ブログ
『コラムを書きたい!』って思うんです。よく雑誌なんかで、自分の詳しい分野なんかを伝わりやすく、工夫して書く・・・ってやつですね。みなさん!コメントで色んな感想とアドバイスをお願いします!
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86
応援お願いします!
このブログいいかな~と思ったら、クリックして欲しいです!
 人気ブログランキングへ

 ビジネスブログ100選  

blogram投票ボタン
最新コメント
[10/06 稼ぐルーカス]
[10/10 99%県警サギ暗殺被害者]
[06/24 ブログファン]
[05/30 NONAME]
[05/12 ま]
プロフィール
HN:
コンピロ
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1971/12/18
職業:
教育関連業
趣味:
テニス、スキー、読書、子供と遊ぶ、文書書き
自己紹介:
●出身地:
神奈川県川崎市だけど、父親
の仕事の都合で、引越しばか
り だったので、どこでも暮
らせる体に・・・今は、品川
に住んでます。

●モットー:
『目標を持とうっ!
      大局をみようっ!』
コンピロの掲示板はコチラ!
edita.jp【エディタ】
BlogPet
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

事業を運営していて、苦労することの中に、
  
  〝社員のモチベーションを
        如何に高い状態で維持していくのか?〟

ということがあります。

その点について、ちょっと、考えてみました。

■興味を促進する社内基盤 
どういう時に興味を持つかは人それぞれですが、社内にプラス思考の基盤が出来ていれば、
興味を持つ確立はだんぜんアップする。

「こんな仕事バカらしくてやってられない」というムードの中で は、もともと「この仕事が好き」
という人ですら、気持ちが萎えてしまう。そうでない人が好きになろうはずがない。
「営業は楽しくてたまらない!」なんて空気が充満していたら、どうか。
売上は伸びると思う。興味を持つ環境と、きっかけ作りが会社の仕事。
仕事に対する誇りを持たせることが大切。
 
■「結果に対する」責任
 
努力して良い結果を出す→誉められる→モチベーションのアップ。
では、良い結果を出しても評価されなかった場合はどうか。モチベーションは下がる。
評価にかかわらず結果に対してモチベーションがアップする人は、「自分がやっている。自分しか出来ない」
という意識のもとで仕事に携わっている一部の人間。

問題は、結果を人のせい、システムのせいにしてしまうことです。

自分はやっている→なのに正当な評価が得られない→モチベーションが下がるといった構造が企業では
よく見受けられる。
これは、「本人の意識」と「会社のシステム」の2つの問題がある。社員の意識改革ばかりやっていても、
企業のシステムの問題にも目を向けなければ歪みは大きくなる。

意識の低い愚痴なのか、会社の問題点なのか、ここが見極めどころです。入社1年目の社員に毎年
アンケートを取るのも一つの方法か?社内の矛盾点、顧客に対する問題点が見えてくると思う。

■社会貢献の意識
「ありがとうの声が聞こえるからやっていけるんだ」という台詞を良く聞く。
「お客様からのありがとう」「同僚からのありがとう」「上司からのありがとう」
「部下からのありがとうございました」みんなの耳には、この声が聞こえるだろうか?
仕事は何の為ににやっているか、「お金を稼ぐ」だけでは寂しい。「ありがとう」の声を聞くことを
目標に仕事をしてみてはどうか?すぐには聞けないかも知れないが、聞けた時は、きっと給料日より
嬉しいはず。

経営も同様。いつしか売上を上げるゲームになっていないだろうか。企業は売上を上げなければ存続
できないものだが、それだけでは歪みが生じる。

顧客の為、社会に役立つ為、社長の志が社員に伝わっているか。売上を上げることは、どこの企業も
同じ。しかし、志は、唯一、御社一社のもの。大切に育て、ひとりでも多くの人に伝えたい。志が、
当社で働いている社員のモチベーションの基盤になるのではないか?

■問題発見の習慣と聞く耳 
人間は、未知のもの、まだよく知らないことに興味を覚える。これは、男女の関係にもよく似ている。
しかし、一見どんなに難しそうな仕事でも、手順を覚えればルーティンになる。そこに慣れを覚える。
慣れてくると「つまらなく」感じ、モチベーションが下がる。
では、モチベーションを下げない方法は何かというと、問題意識を持つこと。簡単に言うと、
「もっと良くするためにはどうすればよいか」ということを考える習慣を身につけること。
そこには新しい発見があり、更に高い位置を示してくれる。この習慣を持たなければ、あなたは定期的に
職を変えるか、マンネリ化した中で自分を腐らせていくことになる。

マネジメントメンバは、部下から提案があった時は、その提案は大切に扱うべき。まず「聞く」こと。
そして上に報告する。そして、その提案が通らなかった時は、何故なのか、理由を明快にしてあげること。

社員のモチベーションを下げる企業体質のひとつは、「言ってもムダだ」という意識が蔓延していること。
一度このような悪しき社風が芽生えると、改善するのに時間がかかる。会議の席で活発な意見交換がなさ
れない。情報が経営トップの耳に積極的に入ってこない。このような現象を感じたら、それは
「社員の意識の低さ」で片付けてしまわずに、社員の問題意識にストップをかけている原因は何かと
考えてみることです。
 
■きっかけを与える回数
 
モチベーションは外から刺激を与えることも大切な方法。

朝起きて、顔を洗い、ネクタイを締める。いつものように満員電車に乗って会社に行く。タイムカードを
押して、席に着く。朝礼が終わり、各課のミーティングが始まる…。明日の自分の姿を想像してみて下さい。
詳細に想像することも難しいことではない。

日常の中で、意識を変え、行動を変える。今日と明日を自分の意志のみで変えるのは至難の業。
人は、キッカケを求める。そのキッカケのひとつが社員研修ということになる。

日常の職場から少し離れ、自分自身の普段の仕事振りを研修会場という違う空間から見つめてみる。
毎日の生活の中では、自分の行動を変えることが難しくても、研修というキッカケがあれば変われる。
研修から職場に戻り、周囲の反応を感じることができれば、キッカケが自分のものになる。

子供には、いろいろな経験させてやりたいと親は望む。経験が成長のキッカケとなり、種となることを
知っているからだ。社員のメンバも同様。変われるキッカケ(機会)を与えてあげていただきたい。
また、キッカケを与えられた子供が親に対して「自分のことを思ってくれている」と感じるように、
社員も会社の期待を感じる。これも研修効果のひとつ。

 

    今日のランキングは何位かな?
                   ↓
              ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
PR
昨晩は久々に〝差し〟で飲みにいった。

本質的な目的は、昨日投稿した指摘事項
関する相互確認という形。

お互いがこの事業について、どのように考えているのか?を
共有し、お互いが相手に求めていることについて、話し合い

した。

スタート時には、完全に一致していた、事業への考え方や
取組み方もたまに、刷り合わせをしておかないと意外にズレ
たりしていくものだ。

数字や計数管理についての考え方にしても、現場に近い私の
感覚と私に任せて後方支援に回っている社長とでは、ブレが
生じていたりする。相互が、

 〝まー、言わなくてもわかってるよね・・・〟

的な考え方をしてしまうのは、非常によろしくない。

わかってはいるだろうけど・・・という形で、
常にコミュニケーションを密にしておく
ということが大切なのだろう。



    今日のランキングは何位かな?
                   ↓
              ブログランキング

 

 

 

 

 

 

前のページ      次のページ
クリックしてください!
クリックしてもらえれば、私も必ず、お伺いします!
おきてがみ
本を買う!
コンピロのおすすめ情報
<
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSS
RSS
ページランク
カウンター
被リンク

tinpankunのアフィリエイト チ�゚・�ッ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]