忍者ブログ
『コラムを書きたい!』って思うんです。よく雑誌なんかで、自分の詳しい分野なんかを伝わりやすく、工夫して書く・・・ってやつですね。みなさん!コメントで色んな感想とアドバイスをお願いします!
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57
応援お願いします!
このブログいいかな~と思ったら、クリックして欲しいです!
 人気ブログランキングへ

 ビジネスブログ100選  

blogram投票ボタン
最新コメント
[10/06 稼ぐルーカス]
[10/10 99%県警サギ暗殺被害者]
[06/24 ブログファン]
[05/30 NONAME]
[05/12 ま]
プロフィール
HN:
コンピロ
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/12/18
職業:
教育関連業
趣味:
テニス、スキー、読書、子供と遊ぶ、文書書き
自己紹介:
●出身地:
神奈川県川崎市だけど、父親
の仕事の都合で、引越しばか
り だったので、どこでも暮
らせる体に・・・今は、品川
に住んでます。

●モットー:
『目標を持とうっ!
      大局をみようっ!』
コンピロの掲示板はコチラ!
edita.jp【エディタ】
BlogPet
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これはバリューイノベーションを成し遂げ、ブルー・オーシャン
を創造するために欠かせないフレームワークである。
 
       
 
昨日のブログでもチラっと触れたが、
一体全体何のことだ?といった感じだ。要は、
 
もう一度、自分たちが商売で扱っている商品の価値について、
考えてみよう!

競合他社がひしめいている・・・という閉塞感から抜け出す
ために、まず、自分たちのマーケットについて知ろう!
 
マーケットを知るとは、
 ①競合他社が何に投資をしているのか?
 ②各社が製品、サービス、配送などの何を売りに
  しているのか?
 ③顧客はどのようなメリットを得たいと思っているのか?
を知るということ。
 
マーケットを知る上で、欠かせない視点が、競合他社が
「どのレベルで提供しているか?」ということも合わせて知る
ということである。
 
競合他社と自社と比べて、自社の方がより高いレベルで提供
出来ている価値はどんなことか?
そのことが顧客に与える影響度合いはどうか?
 
ここら辺を知り、競合他社があまり、力を入れていない価値を
際立たせ、その価値を是非、享受したい!と考えている顧客へ
積極的にアプローチをしていく。
 
そこには、似たサービスを提供している企業がいるかもしれない
が、もう競合他社ではなくなっている・・・そういったマーケット
こそが、『ブルー・オーシャン』である。
 
ということだ。
 
当社を振り返ってみると、確かに競合他社が存在する分野で、
商売をしてしまっているが故に、日本経済全体が沈滞化すると、
同じく沈滞化してしまっている。
 
ホントの自分たちの価値が見えていないから、勝負の仕掛け方も
イマイチになる。
 
自分たちにとってのブルーオーシャンはどこなのか?
是非、幹部陣で検討していきたいところだ。


 

 
<コンピロブログ、今日のランキングは何位かな?
                   クリッククリッククリッククリック

 

Google

 



 NinjaStayTime Ninja Blog AXS
PR
 昨夜、幹部陣のMTGにおいて、

「なんとか、単月収支をあわせることに主眼をおいた仕事を
 していても、ジリ貧だし、社員のモチベーションを高く、仕事
 をしていくことが出来ない」


ということで、改めて、この厳しい環境下に踏まえての戦略
策定に取り組むことになった。

取り組んでいく視点として、

①自社の強みと卓越性を考え、予期せざる成功や失敗を
 検討する。

   ↑
 イノベーションと起業家精神が参考図書

          

何度か、ブログでも取り上げているので、これまで、考えて
きたことなどを参考にしたい。

 ■ http://kon1218.blog.shinobi.jp/Entry/110/

 ■ http://kon1218.blog.shinobi.jp/Entry/119/

 ■ http://kon1218.blog.shinobi.jp/Entry/140/

②自社を戦略キャンパス化し、どこで、勝負していくのかを
 検討する。

   ↑
 ブルーオーシャン戦略が参考図書
  
          

③活動視システムを検討しマッピングする
   ↑
 競争戦略論Ⅰが参考図書

          

上記の3点を次回のMTGまでに各自が検討し、協議すること
となった。
ドラッカー系の参考図書とブルーオーシャン戦略については、
読んだことがあり、日々の活動の中でも参考にしているので、
自分の事業部だけでなく、全社に渡って考えてみるのは、
良い機会なので、楽しんで取り組んでみたい。


競争戦略論は、未だ、読みきったことがないので、再度、
読んだ上で、検討していきたい。

明日から取り組んでいくつもりなので、そこで、気づいたことなど、
また、ブログで書き記していこうと思う。




 
<コンピロブログ、今日のランキングは何位かな?
                   クリッククリッククリッククリック

 

Google

 



 NinjaStayTime Ninja Blog AXS
前のページ      次のページ
クリックしてください!
クリックしてもらえれば、私も必ず、お伺いします!
おきてがみ
本を買う!
コンピロのおすすめ情報
<
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
RSS
RSS
ページランク
カウンター
被リンク

tinpankunのアフィリエイト チ�゚・�ッ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]